|
総務委員会 |
|
|
支部及び部会等、全体に共通する事業の企画及び支部及び部会間の連携に関する事項を総括する役割を担当し、支部及び部会間の一層の連携強化を図ります。本年度もe-Tax特別委員会を中心として会員企業への「電子申告納税システムe-Tax」の普及のため支部・部会において継続して推進活動を進めて参ります。
|
 |
 |
|
|
財務委員会 |
|
|
事業計画に添って新公益会計基準に則した処理対応と、期中の財務内容についても適切な指導を行います。 |
 |
 |
|
|
会務委員会 |
|
|
総会開催、賀詞交歓会、各種講演会を開催すると同時に、講演会では社会貢献からも一般市民への参加を呼び掛けます。 |
 |
 |
|
|
組織委員会 |
|
|
組織基盤の再構築が法人会の最重要課題であるため、会員増強の実施にあたっては重要実施項目として
(1)役員が一体となった会員増強
(2)地元金融機関に対する協力要請
(3)受託保険会社3社と連携を密にした会員増強
の3項目を進めて参ります。
その他、地元税務署、税理士会、関係団体への協力要請を継続して進めて参ります。 |
 |
 |
|
|
厚生委員会 |
|
|
恒例の第15回親睦ゴルフ大会及び支部予選会を実のある大会にし、昨年に続き第8回親睦レディースゴルフ大会を南愛知カントリークラブの協力を得て開催します。
また、大型保障制度創立40周年記念事業に対しての推進を図ってまいります。
定着し始めた「歯科健診」を引き続き行い、会員企業の福利厚生の推進を図ります。
|
 |
 |
|
|
広報委員会 |
|
|
全会員及び関係団体等に配布される会報「歩一歩」は、更に新しい周辺情報を提供し「読んでいただける会報誌」をめざして、知名度向上と会員増強への活用を進めます。
また、消費税の「期限内納付推進運動」並びに「e-Tax」の普及推進に資するために積極的なPR活動を行います。
|
 |
 |
|
|
事業委員会 |
|
|
研修会は多様な会員のニーズを把握して、税に関する研修を行い会員の自己啓発の支援を図ります。また経理担当者の研修では若い方を含めた交流事業
を開催します。
社会貢献事業は青年部会・女性部会と共に「祭・de・TAX’09」を開催し子供達の為の税に関するイベントを企画し租税教育の一助といたします。 |
 |
 |
|
|
税制・IT・研修委員会 |
|
|
「今後の望ましい税制のあり方」を基本に、国税・地方税についての税制改正要望項目を検討し又税務研修会を開催して、中小企業の活性化を進める提言を行います。 |
 |
 |
|
|
調査部会 |
|
|
国税局所管会員企業の経理担当役員及び幹部の知多唯一の組織として、部会に適した研修と異業種交流を含めお互いが啓蒙できる事業の一層の充実を図ります。
継続事業である優良企業研修会、経営研修会等も引き続き開催をします。
|
 |
 |
|
|
青年部会 |
 |
|
会員企業の経営実務の中心的存在であり、かつ法人会の次代を担う幹部を期待される組織であると同時に、若さを生かした企画力で、会の新しい事業展開により税の啓蒙を含め、青年部会員の定着と新たな会員増強に取り組んで参ります。
さらに昨年に引き続き、子供達への租税推進教育も進めて参ります。
|
 |
 |
|
|
女性部会 |
|
|
社会貢献活動として、県下で最初にスタートさせた「使用済み切手・書き損じハガキ・使用済みプリペイドカードを集めて善意の輪を広げよう」の運動が定着し、拡大して参りました。
また、楽しく・役に立つ研修会を開催します。さらには、強力な結束力を背景として会全体の事業活動の支援も行います。
春の観劇会、バス研修会、各種研修会を開催します。
|
 |
 |
|
|
金融部会 |
|
|
唯一の業種部会であるので、金融機関の団体として税務当局と連携して、税意識の普及に協力します。 |
 |
 |
|
|
各支部 |
|
|
各支部が活動の母体であり、支部の充実が地域を含めた会全体の活性化を決めるものであります。会員増強運動を中心に、税務に関する研修及び会員の異業種交流を兼ねたバス研修等の諸事業を、本部及び他支部との連携をより円滑にして、充実したものにいたします。 |
 |
 |
|
|
|
|

|